法人沿革

1946年
9月:北多摩郡昭和町福島(現・昭島市)に竹口医院を竹口文雄が開院
1951年
12月:現住所、昭島市玉川町4丁目に移転
1954年
5月7日:竹口病院開設(一般病床40床)
一般病床57床から病棟新築工事を経て、一般病床82床、結核病床64床の計146床の規模になる
1967年
10月:医療法人社団竹口病院開設(経営主体が個人から法人となる)
総病床数146床から新病棟増築工事完成に伴い、一般病床150床、結核病床45床の計195床の規模になる
1978年
1月:人工透析療法開始
1983年
4月:手術室・透析室等が入る新棟完成
1986年
7月:結核病床を廃止し、全病床が一般病床となる
1989年
5月:一般病床81床、特例許可老人病床111床の計192床となる
1990年
12月:新病棟新築工事着工
1991年
12月:竹口甲一、二代目院長に就任
1993年
11月:初代院長竹口文雄死去。竹口甲一理事長に就任
1999年
6月:二代目院長・理事長竹口甲一死去に伴い三代目院長・理事長に竹口甲二が就任
2000年
10月:介護療養病棟新築工事と既存病棟改築工事に着工
2001年
8月:介護療養病棟完成に伴い療養型病床54床を開設
2002年
6月:介護療養病床54床、医療療養病床60床届出 一般病床51床と併せて計165床となる
2003年
5月:一般病床51床、医療療養病床60床、介護療養病床54床の計165床で病院開設50周年を迎える
2004年
8月:リウマチ科開設
2006年
11月:通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション、居住介護支援事業所開設
2009年
5月:介護療養病棟を廃止し、回復期リハビリテーション病棟を開設
一般病床51床、医療療養病床60床、回復期リハビリテーション病床46床の計157床となる
2010年
4月:東部地域包括支援センターを昭島市より受託
2011年
11月:回復期リハビリテーション病棟を4床増床
一般病床51床、医療療養病床60床、回復期リハビリテーション病床50床の計161床となる
介護予防通所リハビリテーションを廃止
2014年
9月:一般病床51床の内20床を地域包括ケア病床として届出、運用開始
2015年
8月:一般病床1床を地域包括ケア病床に変更、一般病床30床、地域包括ケア病床21床となる
2019年
4月:一般病床20床を地域包括ケア病床に変更、一般病床10床、地域包括ケア病床41床となる
2020年
10月:一般病床10床を地域包括ケア病床に変更、地域包括ケア病床51床となる
2021年
7月:回復期リハビリテーション病棟50床から54床、医療療養病棟60床から56床となる
2021年
10月:四代目院長に康 暁博が就任
2022年
7月:地域包括ケア病棟51床から60床、医療療養病棟56床から52床となる