私たちは患者様の気持ちに寄り添い「自分らしく暮らす生活」を目指したリハビリテーションを提供します。

リハビリテーション部

Loading...














Mission/リハビリテーション部理念 生活自律支援
リハビリテーション部の特徴
脳卒中専門チームによる改善を諦めないケア
リハビリテーション専門医2名(脳外科・内科)主導の下、多職種専門チームがすべての患者様に在宅復帰の可能性を追求します。
セラピストマネジャー管理の下、Reo-Go-J、足底層板療法、特殊車椅子、各種歩行器等を導入し運動量・活動性を高め、患者様が出来ることを増やすことで自分らしく暮らす生活を獲得します。
透析リハの充実
生活期リハビリ病棟では透析患者様に生じがちなフレイル(虚弱)や廃用症候群の予防改善を栄養・運動・生活から取り組みます。
確実な栄養管理の下、非透析日2時間のリハビリ実施、透析中の下肢運動促進、病棟生活内で出来ることを増やすことで不活動状態を可能な限り排除します。
在宅生活サポート/メンテナンス入院
「食べれなくなってきた」「装具が合わない」など不活動に繋がる諸問題の解決に力を入れています。
在宅での対応だけでなく、一時的な入院により専門チームが身体の状態をメンテナンスする対応も行っております。
メンテナンス(レスパイト)入院については当院地域連携室にお気軽にご相談ください。
療法士コラム

セラマネラウンドによるリハビリの質向上
セラマネラウンドとは当院で実施しているリハビリ抜き打ちチェックである。
個々のセラピストは言うまでもなく専門的な検査測定の後に緻密なプログラムを組んでいるが更に制度を高めていくためには多角的な視点が重要である。
回復期病棟における意思決定支援(CBA、ICFの活用)
医療従事者は患者様に接するにあたり傾聴を大切にしている。
リハビリテーションも「受け身ではなく、意思決定支援に基づく自己実現であるべき」である。

リハビリテーション部 部長
角田 信夫 TSUNODA Nobuo
神奈川県出身/国立仙台病院付属リハビリテーション学院 卒業
- 理学療法士
- 3学会合同 呼吸療法認定士
- 回復期リハビリテーション病棟協会認定 セラピストマネジャー
- 介護支援専門員
- 鍼灸師
- あん摩マッサージ指圧師